ご案内


トレーラーハウス導入の手順

トレーラーハウスを導入するにあたり、必要な準備の過程などを撮影しました。
北海道特有の工夫もあります。

トレーラーハウス設置予定地。
アスパラとかが生えてました。
(今もトレーラーハウスの下にはホワイトアスパラとして生えてたり……。)
ベースの掘削。
位置を決めたら堀り始めます。
掘削した部分に砕石を入れます。
寒冷地なので、掘削する深さは凍結深度を考慮して決めます。
ベースの概要が完成。
コンクリートを流し込むので、型枠を組みます。
型枠の中に鉄筋。
これで「鉄筋コンクリート」になります。
コンクリートが到着。
コンクリートミキサー車にポンプ車。
使う量は多くはないので、そんなに大袈裟にしなくても……手作業でも可能かもしれません。
コンクリートを流し込んで均等にします。
満遍なく平らにするのは、技術が必要です。
ただし、隠れてしまう部分なので、多少の凸凹は気にしません。
(北海道人らしい・笑)
しっかり固まるまで、そっとしておきます。
このときに踏んだりすると足跡が残ります。
記念に足型・手形を自由につけるのもいいかな?
固まったら型枠を外します。
鉄筋は外せません、鉄筋コンクリートですから。
掘削時の残土を使って綺麗に埋め戻します。
(滞水を考慮すると完璧です!)
これでベースが完成。
この上にトレーラーハウスが乗っかる予定ですが、うまく駐車できるかな?
いよいよトレーラーハウスが到着。
名前の通りタイヤがついてますので、トレーラーとして牽引されてやってきました。
フェリーで北海道に渡り、高速道路を使って中富良野までの長旅でした。
ここからが大変です。
ベースまで移動させます。
オーナー宅と物置の間を、ウィンチを使ったり人力で引っ張ったりしてすり抜けます。
無事にベースの上に乗っかりました。
お疲れ様でした。
内装は出来上がっているので、このままでも入居が可能です。
室内、ソファカバー・クッションカバー・消火器・避難誘導板「以外」は最初から設置されているものです。
(でもライフラインがないと不便ですよね。)
と言うわけで、まだまだ続きます。
まずは排水管の工事。
(ライフラインの工事は、トレーラーハウス導入前に済ませておくことも可能です。そうすると、工期の大幅な短縮になります。)
水道と電気の工事。
頭の上を電線が通るのが嫌だったので、水道管と電線を一緒に埋めました。
細いのが水道管、被覆された太いのが電線です。
電気は本宅から分電することが可能です。
電気・給排水をトレーラーハウスに接続。
両方ともワンタッチで着脱可能です。
(寒冷地のため、地面からの露出部分は可能な限り少なくしています。)
プロパンガスを設置。
ガスボンベを床下に収納するため、10kgボンベをお願いしました。
北海道ならではの設備、暖房用の灯油タンクも設置しました。
電気・給排水・ガスはトレーラーハウスの下に収納してます。
(トレーラーハウスは庇がないので、雨垂れや落雪を考慮した……つもりです。)
ベースに加えてタイヤがある分、トレーラーハウスの入り口は高いです。
(階段がないと、よじ登って入ることに……。)
出入しやすいようにデッキを作ります。
まずは基礎部分。
デッキの組立作業。
大工さん2人で、ほぼ1日でデッキを作ってくれました。
完成。
この後、出入口に簡単なオーニング(庇)を設置して、「コテージ 楓」の出来上がりです。
(本当は備品を入れたり細々と続きがありました・笑)